072-950-1234
  • 〒583-0861 大阪府羽曳野市西浦3丁目5番16号

アレルギー

アレルギーのイメージイラスト

人には細菌やウイルスなどの外敵から身を守る「免疫反応」という仕組みが備わっています。この仕組みがうまく働かず、通常では無害とされている花粉や食物、ホコリなど、様々なものに対し、有害とみなして反応し、過重に攻撃してしまうのがアレルギーです。それによってマイナスの症状、例えばくしゃみや咳が、発疹、さらには重い場合は呼吸困難などが現れる場合があります。

免疫が過剰に反応してしまう原因はまだ明確にわかっていませんが、もともとアレルギー体質であることや、様々な環境が要因となって引き起こされると考えられています。近年はアレルギー性の疾患に罹る方が増加しており、現代病とも言えるものです。当クリニックでは、食物アレルギー、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎など、小児によくみられるアレルギー症状も診療しています。気になる症状、長く続いている症状がありましたら、お気軽にご相談ください。

初診に際して

アレルギーが疑われる場合、初めて受診する際には、以下のような項目についてメモなどを作ってお持ちいただけますと、診察がよりスムーズとなります。可能な範囲で結構ですので、ご協力いただければ幸いです。

  • 初めて症状が出たのはいつごろですか
  • 症状はどのようなものですか(できるだけ具体的に)
  • 症状が出たきっかけは何かお気づきですか
  • 症状が出てから現在まではどのような経過ですか
  • これまでにかかった医療機関があればお教えください
  • これまでに受けた検査の内容・結果がわかればお教えください
  • これまでにどのようなお薬を使用しましたか(わかれば具体的な名称)
  • ご家族にアレルギーのある方はいらっしゃいますか
  • ペットは飼われていますか
  • 家庭内に喫煙者はいらっしゃいますか

など

アレルギー検査について

アレルギーが起こる仕組みとしては、基本的に体に害のあるウイルスや細菌、寄生虫などの原因物質(アレルゲン)が体内に入ると、免疫機能が作動し、「IgE抗体」というたんぱく質が作られます。その後、再度アレルゲンが体内に入ると、IgE抗体がアレルゲンとくっついて、マスト細胞からヒスタミンなどの化学伝達物質が放出され、攻撃を行います。

この時、無害なアレルゲンに対しては、制御性T細胞というリンパ球により、アレルギー反応は起きないのですが、アレルギーのある人は、この仕組みがうまく働いていないと考えられており、無害なアレルゲンに対しても、アレルギー症状を引き起こしてしまいます。

この時、どのようなアレルゲンに対して反応してしまうのか、検査しておくことは治療に役立つものとなります。検査としては血液検査、皮膚テスト(パッチテスト)、食物除去・負荷テストなどがあります。当クリニックでは血液検査と食物除去・負荷テストを行っています。

血液検査

花粉や各種の食物、ホコリなど、特定のアレルゲンとなる物質に対する「IgE抗体」に関し、血液中の数値を調べます。

食物除去・負荷テスト

食事から、アレルゲンと疑われる食物を除去します。 1週間~10日間ほど除去した食生活を続け、症状が軽くなったようなら、次は逆に、その食物を食べて負荷(誘発)テストを行い、症状の有無や程度、経過を検査します。

アレルゲンがはっきりと特定できない場合は、食物を変え、繰り返しテストを行って再度観察する場合があります。 負荷テストは、慎重に行わないとショック症状*を起こす可能性もゼロではありませんので、専門医の指示のもと、行う必要があります。

*アナフィラキシーショックと呼ばれる反応で、短時間のうちに全身にアレルギー症状が出るものです。血圧低下や意識障害などを引き起こし、最悪の場合には生命に危険が及ぶこともあります。

アレルギーが原因とされる疾患

アレルギーによる症状は、様々な形で現れます。下記の病気は主な疾患例となります。度々、同じような症状か出る場合、原因がよくわからない症状が出る場合等、一度ご相談ください。丁寧に、様々な可能性を考えながら、保護の方の不安を解決していきます。

  • 花粉症
  • アトピー性皮膚炎
  • アレルギー性鼻炎
  • アレルギー性結膜炎
  • 気管支喘息
  • 食物アレルギー
  • 金属アレルギー
  • 蕁麻疹(じんましん)
  • 薬剤アレルギー

など

気管支喘息

空気の通り道である気管支が狭くなってしまい、喘鳴(ぜいめい=ヒューヒュー・ゼーゼーという呼吸音)をたてる病気が気管支喘息です。お子さんの場合、その原因の多くが、アレルギー反応によるものです。ひどくなると呼吸困難に陥り、命に関わる場合も注意すべき病気で、現在、日本では増加傾向にあり、乳幼児喘息など、低年齢化も進んでいます。

要因としては、主にダニやハウスダストをアレルゲンとするアレルギー反応により、気管支の粘膜が炎症を起こしていて、非常に過敏で傷つきやすくなっていることが考えられています。そこに何らかの刺激が加わり、咳や喘鳴などの発作を繰り返してしまうのです。治療せずに放置し、喘息の症状が繰り返されると、リモデリングといって気管支の壁が厚く硬くなり、さらに発作が起きやすく、治りにくくなってしまいます。

喘息の治療は、まずこまめにお掃除し、ダニやホコリなどアレルギーの原因となるものを、できるだけ遠ざけるようにすることが重要です。その上で、喘息の治療薬を適切に使用していきます。

気管支喘息の薬物治療には、つらい発作時に使用する薬とと、その発作を繰り返さないように症状を安定させる長期管理のための薬があります。発作時の薬は「リリーバー」と呼ばれるもので、症状を鎮めるための気管支拡張作用があるものです。また長期管理の薬は「コントローラー」と呼ばれるもので、発作を予防するため定期的に使います。気管支の炎症を改善させる、吸入ステロイド薬などがあり、これらの薬を組み合わせて使用していきますが、「リリーバー」を必要としない状態を目指して、「コントローラー」を適切に使用していくことが重要になります。

治療薬に関しては、症状、年齢によって異なりますので、お子さん一人一人に合わせ、治療方針を決めていきます。症状が一時期良くなっても、途中で中断しないことが大切です。当クリニックではお子さん、そしてご家族とともに、ともに喘息の治療を進めて参ります。

食物アレルギー

本来、食べ物は無害なのですが、ある特定の食物に対し、異常な免疫反応が起こってしまい、蕁麻疹や喘鳴、嘔吐など、皮膚や呼吸器、消化器等での症状が出てしまうのが食物アレルギーです。粘膜症状として、瞼や唇などの粘膜に腫れが現れることもあり、さらに内側の気道が腫れてしまうと、最悪の場合、窒息という恐れもありますので注意が必要です。

免疫機能や消化管がまだ成熟していない乳幼児期に発症することが多く、鶏卵や乳製品、小麦などが原因になりやすくなっています。また、学童・成人期にも発症することがあり、こちらではエビ・カニなどの甲殻類、魚介類、そば、小麦、果物、ピーナッツなどが原因になりやすいとされています。

食物アレルギーが疑われる際は、まず原因となる食物を特定することが重要です。最初に丁寧に問診させていただき、どのような時に症状が出たのか、疑わしいと思われる食べ物は何か、などを探っていきます。その上で、何に対して反応するのか、血液検査などによって調べる場合もあります。

食物アレルギーの治療では、基本的に原因食材を除去して食べないようにし、場合によっては抗アレルギー薬をしばらく用いることもあります。乳幼児期に食物アレルギーを発症しても、成長するにつれて食べられるようになることも多くあります。

また、原因食材を少しずつ摂取していくことで、食べられるようにするという治療法もあり、当クリニックではお子さんひとりひとりの状況を見て、最新の注意を払いながら、治療プランを考え、診療を進めていきます。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、皮膚に強いかゆみを伴う赤みやブツブツが出て、ひどくなると皮がむける、厚くなるなどの症状が、慢性的に良くなったり悪くなったりする病気です。乳幼児期では主に頭部や顔、首にあらわれやすく、幼児や学童では首やおしり、ひじやひざの裏などにあらわれやすいと言われています。

アトピー性皮膚炎は、アトピー素因や乾燥肌(ドライスキン)などご本人の素質と、環境要因(アレルゲン)が重なり合って発症すると考えられています。アトピー素因とは、自分や家族がアトピー性皮膚炎のほか、喘息やアレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎などのうち一つ、もしくは複数に罹ったことがあること、またアレルギーと密接な関係にあるIgE抗体という免疫物質を多く持っていることで、もともと備わったアレルギーを引き起こしやすい体質のことです。

治療は、皮膚に炎症をおこす原因となっているものや、悪化させる因子(アレルゲン)を探し、それを遠ざけていくこと、正しく丁寧なスキンケアをし、皮膚のバリア機能をなるべく保つようにすること、そして適切な薬物治療を行っていくことの3つが柱となります。

薬物治療としては、保湿剤、ステロイド剤や免疫抑制薬の外用薬(塗り薬)があります。強く症状が出ているときは、まず、炎症を抑える効果のあるステロイド剤を使用することで、慢性的に症状が続いてしまうことを防ぐことが大切です。さらに、過剰な免疫反応を抑える免疫抑制薬の塗り薬を使用する場合もあります。ほかに痒みを抑えるために、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬の内服薬(飲み薬)を使用する場合もあります。

薬の選択や用法、使用量は医師がそれぞれの皮膚の状態などの症状を丁寧に見ながら判断します。アトピー性皮膚炎の治療は、長期にわたって行うことが必要な場合もあります。当クリニックではお子さん、そしてご家族の方としっかりとコミュニケーションをとり、十分な説明をさせていただき、ご納得の上一緒に治療を進めていきたいと考えています。

*ステロイドについて
アトピー性皮膚炎の治療では、ステロイド薬の適切な使用が非常に有効です。ステロイド薬に抵抗感をお持ちの方が少なくないようですが、症状に応じて必要な強さのものを、必要な量、必要な期間だけ使用し、症状が軽くなったら減薬したり、弱いものに変えたりするなど計画的に用いれば、副作用も抑えることができ、必要以上に怖れる必要はありません。

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎の主な症状は、さらさらとした鼻水やくしゃみ、鼻づまり、目のかゆみなどです。こうした症状は、夜、よく眠れないなどの睡眠の質の低下で、昼間の集中力や思考力の低下を引き起こしてしまいます。すると、勉強に集中できなかったり、疲れやすくいらいらしたり、といった生活面への悪影響が出てしまうことも少なくありません。アレルギー性鼻炎は早めに治療することが大切と言えるでしょう。

アレルギー性鼻炎というと、通常、通年性アレルギー性鼻炎のことで、他に季節性アレルギー性鼻炎があります。こちらは花粉をアレルゲンとする、いわゆる花粉症のことで、花粉の飛ぶ季節を中心に発症するものです(下段参照)。

通年性アレルギー性鼻炎でアレルゲンとなるのは、主にハウスダスト(ダニの死がい等)、カビ、ペットの毛などがあげられ、1年中発症する可能性があるもので、日本人の約4人に1人が通年性アレルギーであると言われています。

アレルギー性鼻炎の改善には、まずこまめな掃除をすることで、ハウスダスト、ダニの糞・死骸、ペットの毛やフケ、カビ、花粉などを遠ざけ、極力アレルゲンを遠ざけることが重要になります。その上で、抗アレルギー薬の内服や鼻噴霧タイプ(スプレー)などの薬物療法で、症状の改善を図ります。

アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎は、アレルギー反応によって引き起こされる炎症で、通年性のものと季節製のものがあります。原因物質(アレルゲン)としては通年性のものとしてはハウスダストなど、季節性のものとしては花粉などがあります。目のかゆみやゴロゴロとした異物感、粘膜の充血、涙や目ヤニなどの目の症状のほか、多くの場合、くしゃみや鼻水、鼻つまりなどの症状を伴います。

アレルギーが原因のものとしては他に、アトピー素因が影響しているとみられるアトピー性角結膜炎、春季カタル、コンタクトレンズの装用が引き起こす場合がある巨大乳頭結膜炎などがあります。

治療としては、まずは主にかゆみなどの症状を抑える抗アレルギー点眼薬を使用します。改善が見られない場合、あるいは炎症が進んでいる場合は、ステロイド点眼薬を用います。さらに改善が見られず、日常生活や学校生活に差し支える場合は、抗アレルギー薬を内服することもあります。なお、季節性のアレルギー性結膜炎(花粉症)については、あらかじめ花粉の飛散時期の約2週間前から抗アレルギー点眼薬の投与を開始すると、より症状を抑えることが期待できます。

花粉症

花粉がアレルゲンとなって、様々なアレルギー症状を引き起こすのが花粉症です。季節性アレルギー性鼻炎や季節性アレルギー性結膜炎なども花粉症であり、前者の症状として、さらさらとした鼻水やくしゃみ、鼻づまりなどがあり、後者の症状として、目のかゆみやゴロゴロとした異物感、粘膜の充血、涙や目ヤニなどが見られます。この他に、発疹などの皮膚症状がみられる場合もあります。

治療法としては抗ヒスタミン薬や抗ロイコトリエン薬を使用し、症状の改善を図ります。鼻の粘膜の炎症が強い場合は、鼻噴霧タイプ(スプレー)のステロイド剤を使用する場合もあります。さらに目の症状に対しては、抗アレルギー点眼薬やステロイド点眼薬を用います。

毎年、花粉症に悩まされるお子さんの場合には、花粉症の季節が始まる前から投薬を開始することが有効で、そうした事前の治療が認められています。季節前投与(初期療法)をすることによって、発症を遅らせたり、症状を和らげたりすることが期待できます。

花粉症を引き起こす花粉について

花粉症の原因となる花粉は様々で、飛散する季節もそれぞれ異なっています。たとえばスギやヒノキの花粉は2月下旬~4月中旬、シラカンバやイネ科では4月下旬~6月中旬、ブタクサは8月下旬~9月下旬などとなっています。当クリニックでは、どの花粉に反応するか、血液検査で調べることができますので、確認しておくのも良いでしょう。検査後、3~5日で結果をお伝え出来ます。その季節になったら、マスクやゴーグルを使用したり、服に花粉を付けたまま室内に持ち込まないようにするなど、花粉をなるべく遠ざけることが大切です。

蕁麻疹(じんましん)

アレルギー性の蕁麻疹は刺激誘発型蕁麻疹のひとつで、食物や薬品、植物(花粉)などに含まれる物質がアレルゲンとなって、それに触れたり、それを食べたりしてから数分~数時間後に皮膚にアレルギー症状を発症するものです。刺激誘発型蕁麻疹としては他に、物理性蕁麻疹やコリン性蕁麻疹などがあります。

皮膚症状としては、円形や楕円形のはっきりとした赤い盛り上がりが、突然現れるのが特徴です。大きさは2〜3mmのから数十cmくらいまで様々で、これらがつながることもあります。かさつきは見られず、多くの場合かゆみを伴い、またチクチクとした痛みや、焼けつくような痛みを感じることもあります。

蕁麻疹はアレルギーの他にも原因がある場合がありますので、血液検査等で原因を探る必要がありますが、特定できない場合も少なくありません。治療としては、かゆみの症状が強い場合は、抗ヒスタミン内服薬を使用し、かゆみを抑え、症状が現れなくなることを目指します。重症例ではステロイド剤を用いる場合もあります。その上で、原因となるアレルゲンを回避するようにします。

蕁麻疹の症状は、アナフィラキシーショックという重篤なアレルギー反応として現れることもありますので、急激に、強い症状が現れた場合は、お早めにご受診ください。

診療内容

072-950-1234
院 長
榎本 誠(えのもと まこと)
診療内容
小児科・アレルギー科
住 所
〒583-0861 大阪府羽曳野市西浦3丁目5番16号
アクセス
国道170号線(外環状線)西浦交差点西へすぐ
駐車場11台完備
自転車・バイクは駐輪場をご利用ください
休診日:木曜午後・土曜午後、日曜・祝日
  • (健診・予防接種)の時間帯でも通常診察に対応しております。
    通常診察時間帯でも予防接種に対応しておりますので、当クリニックまでお問い合わせください。
診療時間 日.祝
9:00~12:00
14:00~16:00(健診・予防接種)
17:00~19:00