スキンケア
大人と比べてデリケートなお子さんの皮膚には、
スキンケアが大切です。
皮膚には外部からの様々な刺激などから身体を守る「バリア機能」が備わっています。その皮膚の一番外側にあって、外部と直接触れ合っているのが「角層」と呼ばれる組織です。この角層は、通常、大人の場合約0.01〜0.03mmと非常に薄いもので、お子さんの場合は、その約半分~1/3と、さらに薄くなっています。
加えて角層の表面は、「皮脂」と呼ばれるもので乾燥などから保護されていますが、お子さんの場合、皮脂の分泌量が成長段階によって変わり、皮膚のバリア機能は不安定なものとなっています。そのため成長期に合わせてスキンケアを行っていくことは、とても大切になってきます。
皮膚の成長について
お子さんの皮膚は下記のように皮脂の状況が成長段階によって変化します。ちょっとしたことが原因となって、湿疹や炎症などの皮膚トラブルが生じやすくなっています。またウイルスや細菌にも感染しやすくなっています。そうした状況にスキンケアを行うことによって改善することができます。
- 新生児期
- 生後~4週間
まだ内分泌機能は成熟していない段階ですが、母体から受け継いだ物質の作用により、皮脂の分泌量が一時的に増えており、比較的、皮膚は守られています。 - 乳児期
- 生後4週間~1年
母体から受け継いだもの次第に失われ、生後2〜3ヶ月過ぎ頃から、皮脂の分泌量は減少していき、バリア機能が弱まってきます。 - 幼児期
- 生後1年~6年
この時期が、一生の中でも、最も皮脂の分泌量が少なくなる時期と言われています。それによって、皮膚は乾燥しやすい状況になっています。 - 学童期
- 生後6年~12年
お子さんによって差はありますが、この時期から次第に思春期が始まり、それによって皮脂の分泌が盛んになってニキビなど様々なトラブルも生じやすくなっているため、皮膚の状況を整えることが重要な時期になります。
スキンケアは保湿剤によるものが中心です
スキンケアで重要なのは、皮膚がカサカサとした乾燥状態になることを防ぐことです。
通常、皮膚(角層)のバリア機能が働いていると、水分の蒸発が防がれ、外部からの刺激からも皮膚が守られています。これは皮脂やNMF(皮膚の天然保湿因子)、セラミド(角質細胞間脂質)など皮膚内の水分を保つ物質の働きによるものです。これらの物質が足りなくなってくると、皮膚が乾燥してきます。すると角層が剥がれ隙間が生じ、そこにウイルスや細菌、化学物質が入り込みやすくなってしまいます。さらに紫外線や摩擦などの刺激にも敏感になってしまいます。
そこで保湿剤によるスキンケアで、皮膚の乾燥を改善していくことが重要になります。保湿剤には、皮膚に水分を与える、皮膚の水分が逃げないように表面に膜を張る、などの効果があります。それぞれの肌に合った保湿剤を選び、毎日しっかりとスキンケアをしていくことが有効です。
ちなみに保湿剤は、皮膚が少し湿っているときに塗布すると効果が高まります。ですので、入浴後5分以内に塗布する、塗布する前に低刺激の化粧水などで皮膚を湿らせておく、といったことを心がけると良いでしょう。また塗布する際は、手の平全体を使って、強くこすりつけずに、優しく丁寧に、肌がしっとりするくらいを目安に広げていくのが良いでしょう。
使用する保湿剤の種類や塗布の仕方、量や回数については、お子さんの皮膚に合わせて指導いたしますので、お気軽に医師にご相談ください。
乳幼児の湿疹について
以下のような皮膚疾患が、乳幼児でよくみられます。
- 乳児湿疹
- アトピー性皮膚炎
- あせも(汗疹)
- とびひ(伝染性膿痂疹)
アトピー性皮膚炎に関してはこちらをご参照ください。
乳児湿疹
乳児湿疹は、乳児期に発症する湿疹の総称です。湿疹には様々な種類があり、接触性皮膚炎と呼ばれるものの一種として、よだれや食物の刺激による口なめ病やおむつかぶれがあり、他にはあせも(汗疹)、とびひ(伝染性膿痂疹)、虫刺されといったものもあります。さらに乳児脂漏性皮膚炎や、アトピー性皮膚炎など、乳児期は様々な原因で湿疹が現れやすくなっていますので、何が原因で皮膚トラブルが起きているのか、慎重に診断を行い、治療をしていく必要があります。
よく見られる症状して、生後1~2か月の乳児期に、皮脂腺の多い頭や額、顎、頬などの部分を中心に黄色いフケが出たり、カサカサした紅斑ができたりするものがあります。これはお母体からのホルモンの影響により、皮脂が過剰に分泌することで。お子さんの小さい毛穴に詰まってしまい、角化するなどして炎症を起こしやすくなり、皮膚トラブルとなったものです。
肌が赤くなる、小さい水ぶくれができる、うろこ状のかさぶたができるなどの症状を見せますが、多くは2~3か月で自然に軽減し、1歳になる頃には現れなくなることが多いと考えられています。ただし、掻きむしったりすると悪化してしまう場合もありますので、注意は必要です。また、アトピー性皮膚炎と似た症状を呈する場合もありますので、丁寧に診断することが重要になります。(アトピー性皮膚炎に関してはこちら)
あせも(汗疹)
「あせも」は、医学的には汗疹と呼ばれるもので、汗を出すための「汗管」に、汗の成分やホコリが詰まり、汗が中にたまって、うまく発汗ができなくなり、周囲の組織に刺激を与えてしまうことで起こります。小児によくみられる疾患で、汗をかきやすい夏場に多く発症し、汗がたまる場所によって症状が異なります。
皮膚表面の角層内に汗が詰まってたまると、「水晶様汗疹」と呼ばれる、直径数ミリの透明な水疱が現れます。かゆみや赤みはなく、数日で自然に治ることがほとんどです。また一般によく「あせも」と呼ばれるのは、「紅色汗疹」というもので、皮膚の深い部分で汗が詰まり、汗管の周辺に炎症が生じ、直径2ミリくらいの丘疹が現れます。多くの場合、強いかゆみと赤みを伴います。
あせもの治療では、ステロイド外用剤を用いたり、細菌が感染してしまった場合は抗菌薬を内服したりするなどの治療が必要になります。汗疹は、かゆみのため皮膚を搔いた部分に細菌が感染するととびひに進展してしまう場合もありますので注意が必要です。また「あせも」は予防することが大切で、お子さんには涼しい服装やエアコンなどを使用し、高温多湿を避け、なるべく汗をかき過ぎない環境を作ってあげるようにしましょう。また汗をかいたらこまめにふき取る、シャワーを使うなど皮膚を清潔に保つようにしましょう。
とびひ(伝染性膿痂疹)
「とびひ」は「伝染性膿痂疹」とも呼ばれ、「あせも」や虫刺され等で、かゆみのある所を引っ掻いてしまい、爪などから細菌が入り、それが広がってしまった状態のものです。短期間で全身へと広がるため、家事の火の粉が飛び散る様に似ていることからこの名前があります。小児期に多く見られるもので、原因となる菌は、通常、爪と皮膚の間に住み着いている、黄色ブドウ球菌や溶血性連鎖球菌などで、それが皮膚の傷から入って繁殖することで発症します。それぞれの細菌によって、症状が異なります。
黄色ブドウ球菌によるものは、主に水疱ができ膿がたまります。水疱は破れやすく、破れた後には菌が大量に存在するため、ほかに移って広がってしまうので注意する必要があります。夏場に多く、保育園や学校で集団発生することもあります。また溶血性連鎖球菌によるものは、痂皮(かさぶた)ができるのが特徴で、強い炎症と痛みがあらわれます。さらに発熱やリンパ節の腫れ、のどの痛みを伴う場合もあります。
とびひの治療では細菌の種類や症状の度合いに合わせて抗菌剤を使用します。症状が軽い場合は外用の抗菌剤を、症状が広がっている場合や発熱がある場合は内服の抗菌剤を効果も見極めながら使用していきます。強いかゆみがある場合は抗ヒスタミン薬や、炎症が強い場合は亜鉛華軟膏を用いる場合もあります。とびひは悪化しないうちに治療を始めることが重要で、早めの受診をお勧めします。