072-950-1234
  • 〒583-0861 大阪府羽曳野市西浦3丁目5番16号

便秘症

便秘症のイメージイラスト

実は便秘は子どもにはよく見られる症状で、小学生では3人に1人が便秘とも言われています。子どもの場合、排便機能がまだ成熟していないことによることが原因の一つとしてあげられており、放置しておくと成人してからも便秘症に悩む場合もあります。

以下のような場合、便秘症の疑いがあります

  • トイレをしたがらない
  • 排便回数が週3回未満
  • 5日以上便が出ない
  • 便を出す時に痛がる
  • お腹が張っている
  • 機嫌が悪く、元気がない
  • 食欲がない

など

肛門の近くの直腸に便が溜まってくると、腸の壁が引き延ばされ、脳にその感覚が伝わることで便意を感じます。すると漏れてしまわないよう、肛門の筋肉を締めて便を出すのをこらえます。トイレにつくと、便を出すために力をいれていきみ、肛門の筋肉を開きます。この一連の機能が排便機能です。

この機能は複雑で、赤ちゃんの頃は育っておらず、オムツはずれに向けて次第に育っていき、小学校高学年になってやっと成人レベルになるとされています。子どもはまだ排便機能が成熟しておらず、排便で何らかの障害が出るのは当然と言え、しっかり排便機能が育つようにサポートしていくことが重要です。

こうした排便機能が未成熟なところに、食事や運動などの生活習慣が影響することで、便秘が起こります。乳児期には母乳やミルクを飲む量が少ない、幼児期では食物繊維の摂取量が少ないことなども原因となります。特に2~4歳の幼児期に慢性便秘になると、食欲がなくなり、成長・発達に遅れが出る可能性もあります。

またトイレトレーニング期から学童期の開始時期には、便を出すことに怖さや気落ち悪さを感じたり、漏らして怒られた記憶があったり、遊びを優先させたい、トイレ(大便)に行くのを冷やかされたなどの理由から排便を我慢してしまうことがあります。それにより便が硬くなって排便時に痛みを感じてしまうと、さらに排便を我慢するようになり、また便が硬くなり排便時に痛みを感じるようになる、というような悪循環が起こります。

様々な理由で便を我慢すると、次第に直腸に多くの便がたまった状態(慢性便秘)になり、 新しい便が上からやってきても、腸の壁はあまり伸びなくなります。すると脳に感覚が伝わりにくくなって便意を感じなくなり、便が漏れてしまうといったこともあります。こうしたことが繰り返されると排便機能が成熟しなくなる恐れがあります。

便秘症の治療としては、便秘がくせになってしまわないように、下剤や浣腸などの薬も使って排便を助けてあげながら、お子さんの排便機能がしっかり育つのをじっくり見守ることが大切です。その上でご家庭では食物繊維を多く含む食事を与えたり、水分をたくさんあげたりするなどのケアを行っていきます。毎日決まった時間に排便をする習慣を身に付けることも重要です。

便秘症はその程度によって長期にわたる治療が必要となる場合もあります。お子さんの排便について、不安な点や疑問等がありましたら、ご遠慮なく、当クリニックにお気軽にご相談ください。

診療内容

072-950-1234
院 長
榎本 誠(えのもと まこと)
診療内容
小児科・アレルギー科
住 所
〒583-0861 大阪府羽曳野市西浦3丁目5番16号
アクセス
国道170号線(外環状線)西浦交差点西へすぐ
駐車場11台完備
自転車・バイクは駐輪場をご利用ください
休診日:木曜午後・土曜午後、日曜・祝日
  • (健診・予防接種)の時間帯でも通常診察に対応しております。
    通常診察時間帯でも予防接種に対応しておりますので、当クリニックまでお問い合わせください。
診療時間 日.祝
9:00~12:00
14:00~16:00(健診・予防接種)
17:00~19:00